顔が見える材料
味輝がする材料への取り組み
味輝の製品は「顔が見える関係」
小麦に限らず、生産者との繋がりを大切にし、安心・安全な材料を使えるように顔が見える関係を大切にしています
- 作る食品や農産物を生産者が食べる人への責任をもつということ
- 食べる人が安心して生活できること
- 疑問に思ったことを食べる人が作る生産者にいつでも聞けること
だと私たちは考えています
- 小麦・お米・塩・砂糖他、農産物などの生産者と交流
- ワークショップを開催し生産者と消費者の「顔が見える関係」構築
- いつでも製品に対して質問できる環境作り
味輝の顔が見える関係構築の一部を紹介
当時、パン屋さんは小麦製粉を習うことはあっても、直接製粉工場の見学や圃場の見学をできないと言われていました。実際に今でも見学をできる人・している人はごく僅かです。
味輝ではありがたいことに最初に訪問した2004年からほぼ毎年圃場や製粉の現場を見学し生産者と直接お話をしています。
味輝が初めて北海道の製粉会社である横山製粉様へ訪問できたのが2004年7月頃。収穫期前の訪問になります。
製粉について右も左も分からなかった代表(荒木)が最初に伺ったのが千歳営農センター。小麦の状況から輪作体系、製粉までの過程や品種などを教えてくれました。
その後横山製粉の社員と農協職員の方に圃場を案内していただきながら、小麦の段の見方や品種の見分け方などを習ったのが小麦との「顔が見える関係」の始まりでした。
次の横山製粉様の製粉工場では小麦が製粉されていく工程やその過程で小麦粉がだんだんと白さや細かさが変わっていくところを実物を取り出しながら説明していただきました。
小麦は農産物の一つなので当然同じ品質と言うわけではありません。その為、製粉会社では製粉テストや成分検査、長年の経験によってできるだけ品質の高い小麦粉を作っています。
こうして出会った関係を大切にし信頼関係を築いてきました。これは20年以上経った今でも継続しており、味輝のパン作りを小麦粉を通して気遣っていただいてます。
味輝では味輝専用粉(いわゆるプライベートブランド)を使っています。
最初に誕生したのが「味輝101」その次に「味輝201」
ブレンドの割合は細かく変化してきましたが、味輝酵母を使って発酵させるパン、天然酵母を使って発酵させるパンに最適な小麦粉になっています。
最初の専用粉「味輝101」は製粉工場への初視察から数年後、製粉への注文が多かったと思いますがやっとできあがったのが「味輝101」になります。
「味輝101」でも十分パンを作ることができますが、更に突き詰めていくために工程分けを行い開発したのが「味輝201」強いて言うなら発酵専用粉です。
パンの質を向上し安定させる為という理由もありますが、実はここに「顔が見える関係」への考えが詰まっています。
この小麦粉がどういう経路でどのようにして味輝まできたのかをちゃんと把握できます。
仕入れ先の産地や農協から原価、製粉した日付やブレンドの割合などなど、すべてをトレースすることができて「顔が見える」と言えます。
今では専用粉でなくてもトレースすることができるようになっていますが、小麦粉は傍から見たら同じ白い粉、「顔が見える関係」があるからこそ安全で安心に近づくことができます。
このトレースにはパンの質も関わっています。
見ただけでは粉にどれだけの活力があるのか分かりませんが、パンとして発酵させるとその活力の違いによってパンの品質が変わってきてしまいます。この活力は収穫時期の天候、粉になるまでの期間、小麦粉になってからの熟成期間、酵素の働きやタンパク質量、デンプン量、水分量など様々な要素で変化します。
この活力の違いに敏感な天然酵母だからこそ小麦粉への気遣いは重要になってきます。
味輝へのインタビュー
味輝について
自然な甘みと深い旨味が広がる
米麹の酵母を使ったパンを中心に
無添加で消化に優しい美味しさを
発酵で作っています
味輝の製品は「顔が見える関係」
生産者との繋がりを大切にし、
安心・安全な材料を使えるように
顔が見える関係を作っています
「生産者と消費者の顔つなぎ」
実際に体験してもらったり
普段は聞けないお話を聞けたり
そんな経験を通して皆さんと
顔が見える関係を作っています
味輝の店舗紹介
本社工場を含め4つの施設を持ち
それぞれにある特徴や施設情報
各施設のSNSについて
味輝パンが食べれるお店も一部紹介
最新情報やお得な情報をお届け中